24 May 2016

ぬいぐるみやフィギュアのプライズは数多く出回っていますが、実用的なプライズとなるとまだまだ数は少ないです。
でもクオリティーは高くて結構使い勝手が良いんですよね。
中でも取って良かったと感じた実用的なプライズがスライムセンサーライトでした。
単4電池を1本入れてスイッチをオン、人が通るとパッとスライムが青く光るんですね。
それを部屋に置くだけなんですがちゃんと仕事をしてくれますし、可愛くて使えるプライズなので重宝しています。
スライムセンサーライトの設定はこのような感じでした。
□設定
・クレーンゲーム
・1プレイ100円
・箱の上蓋のスキマにツメを差し込む
・降下の任意設定アリ
□攻略法
・ツメの差し込みかアーム押し
箱物プライズの設定としてよく見られるのは、半円の輪付きでズラしていくものですね。
輪にアームを通して徐々に落ちるようにズラしていく攻略法になります。
しかし今回は輪が付いてなくて箱のスキマにツメを差し込むかアームで押すかの攻略法が二つ。
■【輪なしのプライズの攻略法やコツ】
まず台の脇から箱の上蓋のスキマをチェック。
もちろん箱を閉じるためにテープが貼ってある場所にはツメを差し込めません。
ポイントとしては箱のスキマを一点ピンポイントに狙うのではなく、テープを避けて大まかに狙った方が差せる範囲が広いのでミスを防げると思います。
何回か繰り返すと徐々にナナメになるなど箱がズレてくるので、ツメと箱のスキマが平行にならなくなるんですね。
つまり左右どちらかのツメが浅くしか差し込めなくなります。
こうなれば深く差し込める方のツメを重視して、浅くしか差し込めない方は無視。
こうしてギリギリまで落ちるようにズラせたら、後はプライズの箱の角をアームで押せば必勝パターン。
角を押せばその他の接地面が浮いて箱が不安定になり落ちてくれます。
これらは他の箱のプライズ攻略にも応用出来ますので試してみてはいかがでしょうか?
輪が付いていないプライズは一見攻略法が分からず、難しそうに感じられるかもしれません。
でも落ち着いて対処していけば勝機はあります。
ぜひ頑張ってプライズをゲットしてみてくださいね。
フィギュアバンクでは現在いらなくなったフィギュアやおもちゃを高価買取中です。
置き場に困っているフィギュアや整理したいフィギュアなどございましたらメールフォームか無料査定窓口 0120-154-151までご連絡ください。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。