26 May 2016

■【トリプルキャッチャーでは取れない?確率に負けない攻略法】
ツメが三本のトリプルキャッチャーの方がガッシリとプライズを掴んでくれそうだと期待する人も少なくありません。
ですが実際にはクレーンゲームよりもトリプルキャッチャーは、運次第なので勝率が低くなっています。
御存じの人も多いでしょうが、トリプルキャッチャーは確率機として警戒されているんですよね。
あらかじめゲームセンター側で目標金額が設定されており、
その金額に到達しないとアームが強くならないという仕組みとなっています。
トリプルキャッチャーが最近増えていますがこうした設定がされていると覚えておきましょう。
■【形別のトリプルキャッチャー攻略法】
強く掴む確率が低くても高くてもいつアームが強くなるか分かりません。
そのチャンスをモノに出来るよう毎回丁寧に操作をしてください。
プライズのどこを狙ってアームを掴ませるかを考えながらプレイしていきましょう。
そこで攻略法として注目するのは『プライズの形』です。
さてトリプルキャッチャーのプライズは大体がぬいぐるみとなっています。
プライズのぬいぐるみの形は様々であり、掴むべきポイントが違います。
参考までにまとめてみましたのでチャレンジしてみてください。
・球体
ボール状の球体は三本のツメが均等にプライズを掴むよう、真上にクレーンを移動してアームを落としてやります。
すると三本のアームにバランス良く重みが分散されるのでプライズを持ち上げやすくなります。
・人形型
頭と胴体の二つの異なる大きさのパーツが組合わさっている人形型。
この場合には一番細くなっている首を狙います。
一番重いパーツの胴体を狙っても構いませんが、胴体を掴むと持ち上げた時に不安定になります。
するとアームのスキマからプライズが転がり落ちることがあるんですね。
ですから首を掴むように持ち上げると重い胴体が吊り下げられるのでアームのスキマから逃げにくくなります。
胴体狙いも良いですが、ダメだったら首も狙ってみてください。
・俵型
寝そべったデザインのぬいぐるみを俵型とここでは分類します。
この場合は球体と同じように均等にプライズを掴むよう、真上にアームを落とします。
たまに俵型がタテになった状態になることがあります。
これだとアームがぬいぐるみ全体を包み込み、ガッシリ掴めそうと思うかもしれません。
しかし俵型のぬいぐるみがアームの中でタテになると、
アーム内に余裕なスペースがなくなってギュウギュウになってしまいます。
こうなるとぬいぐるみの弾力がアームの中で反発して、自動的にぬいぐるみがアームから押し出されてしまいます。
アームは余分なスペースがないと限界までしっかりツメを閉められません。
なのでスペースを残すように掴むと限界までツメが閉まるのでゲット出来る確率が高くなります。
ぬいぐるみの形次第で狙うべきポイントが違いますので、気を付けてください。
しっかり狙ってアームが強くなるチャンスを逃さずプライズをゲットしましょう。
フィギュアバンクでは現在いらなくなったフィギュアやおもちゃを高価買取中です。
置き場に困っているフィギュアや整理したいフィギュアなどございましたらメールフォームか無料査定窓口 0120-154-151までご連絡ください。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。